DTP→ほそぼそとWeb業界のカタスミでお仕事しています・・・

Whois情報の見方(ドメインの有効期限を調べる)

質問がありましたので、過去記事を前に持ってきました。

▼前置きはいいから、サクッと「Whois情報の見方が知りたい」という人はこちら

今日、知り合いの~、知り合いの~飲食店さんから
「ホームページが見れない」と電話がありました。
私の管理下にはないので、知りませんよ~(^^;)
って、電話番号教えた覚えないんだけどな(?_?)

・・・とはいえ、調べてみると
↓まずはブラウザ(ieこと、インターネットエクスプローラー)で見てみた
20160219-01.png

↓グーグルクローム(Google Chrome)
20160219-02.png

↓ファイヤーフォックス(Ferefox)
20160219-03.png

・・・・ドメインかサーバーの有効期限が切れちゃったのかな?
ということで、Whois(フーイズ)情報を見てみることにするよ。
これでドメインが切れてないか、わかるのではないかな。

WHOIS(フーイズ)とは、インターネット上でのドメイン名・IPアドレス・Autonomous System (AS) 番号の所有者を検索するためのプロトコルである。 Wikipedia(ウィキペディア)「WHOIS」


↓つきなみに「whois」で検索して、今回
お名前.comのWhois検索 https://www.onamae.com/domain/whois/
で検索してみました。
20160219-04.png

20160219-05.png

20160219-06.png

Whois情報を見てみると。。。↓こんな感じでした
Status(ドメインの状態): ok https://www.icann.org/epp#OK
Updated Date(ドメインの設定が更新された日): 05-nov-2015
Creation Date(ドメインが登録された日): 04-feb-2008
Expiration Date(ドメインの有効期限): 04-feb-2017
ドメインはOKのもよう。なのでサーバーの更新し忘れかしら(^^;)

私も、あんまりよくわかってないのですけど
↓Whois情報の見方は以下の感じで。
20160219-07.png
参考 NTTコミュニケーションズ ドメイン登録サービス | Whoisにおける登録情報の公開について

↓Status(ドメインの状態)がポイントなので、こう見るようです
.com、.netのwhoisに表示されるStatus(ステータス・ドメインの状態)
okドメイン名が登録されています。
clientTransferProhibitedレジストラ(ドメイン登録業者)変更が禁止されています。
ドメイン名は使用可能です。
clientDeleteProhibitedドメイン名の削除が禁止されています。
clientRenewProhibitedドメイン名の登録期間延長が禁止されています。
※自動登録期間更新は行われます。
clientUpdateProhibitedドメイン名の登録情報変更が禁止されています。
clientHoldドメイン名が使用できない状態です。
redemptionPeriodドメイン名の削除申請後の、ドメイン名取り戻し可能期間内です。
ドメイン名は使用できません。
※レジストリ(各ドメイン情報を持つデータベースを管理しているところ)へのドメイン名の削除申請後、約30日間このステータス(ドメインの状態)が表示されます。
pendingDeleteドメイン名削除申請後の、取り戻し可能期間が終了しました。
ドメイン名は使用できません。
※約5日間このステータス(ドメインの状態)が表示された後、ドメイン名は削除されます。

引用元 PSI-Japan whoisに表示されるステータス

お土産たくさん!ありがとうございました!!

ん年前に退職した会社の先輩から、社員旅行のお土産を頂きました(●´ω`●)
ありがとうございます!!!
どれから食べようか、楽しみです♪
.。*゚+.*.。 感謝 ゚+..。*゚+
2019-01-omiyage-01.jpg
2019-01-omiyage-02.jpg
2019-01-omiyage-03.jpg
2019-01-omiyage-04.jpg
2019-01-omiyage-05.jpg
2019-01-omiyage-06.jpg

Yahooメールの未読をいっぺんに既読にするのはスマホアプリが簡単

Yahooメール、私は個人的に未読でも気にならないんですけど
友達が「未読だと気になる」って言ってたので
複数の未読メールをいっきに既読にする方法。
スマホのヤフーアプリの方が簡単です。
2018-12-midoku1.png

2018-12-midoku2.png

2018-12-midoku3.png

パソコン版だと1ページに表示できる数に限りがあるみたいなので少し手間
2018-12-midoku4.png

2018-12-midoku5.png

2018-12-midoku6.png

「インスタグラマーにスカウト」って・・・(- -;)

インスタグラム、いちおうアカウント持っているんですけど
ほとんどやっていません(^^;)
が!
久々に投稿したら、スパムメッセージが届きました。
2018-11-19-insta-01.jpg

ほとんどやっていない人をインスタグラマーにスカウト
めっちゃ信ぴょう性ない。
不特定多数に送りつけているんでしょうねぇ。

こんな時、どうしたらいいのか師匠に聞いてみた。
2018-11-19-insta-04.jpg

やってみると、↓こうでした。
2018-11-19-insta-02.jpg

2018-11-19-insta-03.jpg

これできれいさっぱり。師匠、ありがとう。
それにしても、たまーにやったら、こんなのが届くって
なんだかなぁ~ (´Д`) =3 ハァ…

インデザインでPDFを自動流し込みしたい+全ページのオブジェクトを一度に移動させたい

↓前置きはいいから方法だけ知りたい場合はコチラ

▼インデザインでPDFを自動流し込み

▼画像ボックスの位置がずれるので
 全ページのボックスの位置を一度に移動させる



前置き
授業のプリントですよ。今回CS6だったのがCC2017になって、フォトショップとイラストレーターのプリントは作り直し(--;)
インデザインは作り直そうか、グラフィックコースのメイン講師に聞いたら「そのままでもいいよ。脳内変換でやったら良いよ」といってくれたので、CS6のままいくことにした。ほっ。
とはいえ、25ページ分しかないのに、画像ふんだんに埋め込んでいるので、めっちゃ重たい。なので、イラストレーターのファイルを4つに分けてPDFに書き出して、つないでいるのですよ。
ふと「ノンブルをつけてなかった」ということに気づき、インデザインでつけようと考えた(^^;)
ってことで、インデザインに自動で流し込んでみる。

スクリプト使うと早いんだけど、位置がずれてしまったので(自動流し込みをすると、オブジェクトのフレーム調整オプションが無視されるみたい)、全ページの画像ボックス(この場合は流し込まれたPDF画像が入っているボックス、オブジェクトというのが正式なのかな)をいっぺんに移動させて、位置合わせをしたいと思った。

この作業で「あれ、どのスクリプトだったけかな?」って毎回調べている気がするので、めも。

詳しくは  InDesign でのスクリプト
https://helpx.adobe.com/jp/indesign/using/scripting.html

に書いてあります。

インデザインでPDFを自動流し込み