共用SSLを設定したけど、ブラウザにビックリマークが出てしまう件
前置きはいいから、どこ見たの?
って人はこちら(サイト内リンク)↓
↓以下は前置き(^^;)↓
数少ないクライアントさんから
お世話になります。
まだまだ、残暑きびしいですね。
以前、こはるさんから聞いていた、
SSLの話、そろそろ手続きしたほうが
良いみたいですね。
来週でも一度会えますか。
よろしくお願いします。
と、メールが届きました。
そのメールの下に
そのクライアントさんのサーバー会社からの
メールが添付してありました。
(サーバー管理はその会社でしている)
******様がお持ちのドメイン[******.net]等で
Webサイトの運営を行っている場合、【常時SSL(https)化】が完了しているか
ご確認されることをお勧めいたします。
■「Google Chrome」のバージョンアップにより求められる【常時SSL(https)化】
-------------------------------------------------------------------
2018年7月25日、Google Chrome 最新バージョン「68.0.3440.75」
が正式リリースされました。
Webブラウザ「Google Chrome」でSSL未対応のWebサイト(http://~)を開くと、
URL欄に
【保護されていません】(=安全ではないページ)
と警告が表示されるようになりました。
警告が表示されないようにするためには、常時SSL対応が必要です。
また、Webサイトの全ページのSSL/TLS化(=常時SSL)は
セキュリティ強化に加え、【検索結果の順位決定要因】にもなり得ます。
さらに、今後Chrome以外のブラウザでも警告が表示されるようになる可能性がございます。
・・・このパターンからしたら、きっと会ったら
「どうしたらいい?」って聞いてきて、
私が「SSLは無料のと有料があるんですよ~」って言って
「じゃ、無料でできるのか、調べてもらっていい?」という
パターンになるかなと思い
めんどくさいので
勝手にその会社さんのサーバーにログインして
その会社さんが持っているサイトのうち
共用SSL(無料)の条件に当てはまるサイト全部に
SSLを設定して、事後報告しておきました(^^;)
・・・で、もちろん報告する前に確認。
Google Chrome(グーグル クローム)で
見たら「!(びっくりマーク)」がついているサイトがあったので
修正しました。
まず、Google Chrome(グーグル クローム)で見たらこんな感じ

SSLは有効になっているけど、サイト内に読み込まれている画像に問題があるみたいですね。
Firefox(ファイヤーフォックス)で見たら、こんな感じ↓

開発者ツール(Winは「F12」)で、どの画像に問題があるか、見てみた。

念のため、翻訳もしてみた。

画像を読み込んでいるサイトは「https」対応だったので
これまた勝手にサーバーにつないで
ページのリンク(HTML)を書き換えておきました(^^;)
どうせ「このビックリマーク、消せない?」って言われるに決まっているから。
これでスッキリ

ちなみに、SSLは反映されるまで時間がかかるので、設定してすぐに見たらこんな感じ。
ちょっとびっくりするような画面が出ます。

あとは、この会社さんの持っているサイトで共用SSLがサクッと使えない系を
どうするか・・・クライアントさんに会うまでに調べておかねばなりません。
って人はこちら(サイト内リンク)↓
↓以下は前置き(^^;)↓
数少ないクライアントさんから
お世話になります。
まだまだ、残暑きびしいですね。
以前、こはるさんから聞いていた、
SSLの話、そろそろ手続きしたほうが
良いみたいですね。
来週でも一度会えますか。
よろしくお願いします。
と、メールが届きました。
そのメールの下に
そのクライアントさんのサーバー会社からの
メールが添付してありました。
(サーバー管理はその会社でしている)
******様がお持ちのドメイン[******.net]等で
Webサイトの運営を行っている場合、【常時SSL(https)化】が完了しているか
ご確認されることをお勧めいたします。
■「Google Chrome」のバージョンアップにより求められる【常時SSL(https)化】
-------------------------------------------------------------------
2018年7月25日、Google Chrome 最新バージョン「68.0.3440.75」
が正式リリースされました。
Webブラウザ「Google Chrome」でSSL未対応のWebサイト(http://~)を開くと、
URL欄に
【保護されていません】(=安全ではないページ)
と警告が表示されるようになりました。
警告が表示されないようにするためには、常時SSL対応が必要です。
また、Webサイトの全ページのSSL/TLS化(=常時SSL)は
セキュリティ強化に加え、【検索結果の順位決定要因】にもなり得ます。
さらに、今後Chrome以外のブラウザでも警告が表示されるようになる可能性がございます。
・・・このパターンからしたら、きっと会ったら
「どうしたらいい?」って聞いてきて、
私が「SSLは無料のと有料があるんですよ~」って言って
「じゃ、無料でできるのか、調べてもらっていい?」という
パターンになるかなと思い
めんどくさいので
勝手にその会社さんのサーバーにログインして
その会社さんが持っているサイトのうち
共用SSL(無料)の条件に当てはまるサイト全部に
SSLを設定して、事後報告しておきました(^^;)
・・・で、もちろん報告する前に確認。
Google Chrome(グーグル クローム)で
見たら「!(びっくりマーク)」がついているサイトがあったので
修正しました。
まず、Google Chrome(グーグル クローム)で見たらこんな感じ

SSLは有効になっているけど、サイト内に読み込まれている画像に問題があるみたいですね。
Firefox(ファイヤーフォックス)で見たら、こんな感じ↓

開発者ツール(Winは「F12」)で、どの画像に問題があるか、見てみた。

念のため、翻訳もしてみた。

画像を読み込んでいるサイトは「https」対応だったので
これまた勝手にサーバーにつないで
ページのリンク(HTML)を書き換えておきました(^^;)
どうせ「このビックリマーク、消せない?」って言われるに決まっているから。
これでスッキリ

ちなみに、SSLは反映されるまで時間がかかるので、設定してすぐに見たらこんな感じ。
ちょっとびっくりするような画面が出ます。

あとは、この会社さんの持っているサイトで共用SSLがサクッと使えない系を
どうするか・・・クライアントさんに会うまでに調べておかねばなりません。